日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

東京カテドラル聖マリア大聖堂

東京都文京区、目白通りに面して、ホテル椿山荘東京の向かい側に「東京カテドラル聖マリア大聖堂」があります。 周囲は、早稲田大学、御茶ノ水女子大や日本女子大、筑波大付属高・中、東京音大付属高、その他教育施設がたくさんある“文教“地区です。 東京カ…

根津美術館

東京都港区、表参道駅近く、都心のど真ん中に位置する「根津美術館」。 東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)。 彼の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた…

みんなの森ぎふメディアコスモス

岐阜県にある複合施設『みんなの森 ぎふメディアコスモス』をご存知でしょうか? 中でも、その施設の図書館が、話題となっています。 それが『みんなの森 ぎふメディアコスモス』にある「岐阜市立中央図書館」です。 この図書館のコンセプトは、本の貸し借り…

博物館明治村

明治時代の建築や雰囲気が好き、という方は多いと思います。 現存している明治時代の建築を見るために、時間を見つけてはいろいろな場所に行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、1つ1つの場所が遠く離れているので、移動中はどうして…

モエレ沼公園

北海道札幌市と言えば、冬は大雪が降ってウィンタースポーツや雪祭りでにぎわい、夏も避暑地として非常に有名な都市です。 そんな札幌には、数多くの観光スポットがありますが、今回ご紹介するのは、『モエレ沼公園』です。 モエレ沼公園 ちなみに今回は、建…

金沢21世紀美術館

石川県金沢市は、藩政期から伝わる、工芸をはじめとする様々な地域の固有文化を持つオシャレな街です。 金箔などが有名ですね。 金沢 金箔 ★食用金箔 その中心地にある白くて丸い建物。 それが、地元の子供たちの間では「まるびぃ」の愛称を持つ「金沢21世紀…

雲の上のギャラリー

高知県の四国カルストの麓に「雲の上の町」と呼ばれる場所があります。 雲の上の町「梼原(ゆすはら)」。 この場所には、とても幻想的な建物がいくつもあります。 四国カルスト 梼原町 今回はその中でも『雲の上のギャラリー』を中心に、他の建物も一緒に紹…

モード学園コクーンタワー

日本の中心地、東京新宿。 この地には高層ビルが建ち並び、オフィスやマンションとして利用されています。 新宿 そんな中に、高層ビルとしても非常に珍しい形のビルがそびえたっています。 それが『モード学園コクーンタワー(通称「コクーンタワー」)』で…

梅田スカイビル

キタといえば、大阪の梅田。 ミナミとならぶ、関西地方において最も栄えた商業都市の中心地です。 大阪と聞くと、どことなく庶民的な、下町感のある街並みが多いイメージですが、1980(昭和55)年ごろからどんどん都会的な建物が建設されています。 梅…

名護市庁舎

沖縄。 日本の南西部に位置する小さな島々からなる県。 もとは「琉球王国」という名の王国。 今では多くの国内外から多くの観光客が訪れる、日本有数の南国観光スポットとして非常に有名です。 あなたも一度は訪れたことがあるかもしれません。 さて、今日は…

録ミュージアム

栃木県小山市に小さな私設美術館があります。 名称は「録ミュージアム(ロクミュージアム)」。 2010年に開館した現代建築です。 これまでにこのブログを読んでくださっている読者の方は疑問に思うかもしれません。 なぜなら私は、これまで一度たりとも…

和光荘(旧野口喜一郎邸)

和光荘 明治から大正にかけて、「商都」と呼ばれる地がいくつかありました。 西には大阪や神戸、東には横浜や東京があります。 そして商都と呼ばれた街には必ず商業で財をなした富豪がいて、眺めの良い高台に豪邸を建てているのが一般的となっていました。 …

尚古集成館(旧集成館機械工場と旧鹿児島紡績所技師館)

旧集成館機械工場 旧鹿児島紡績所技師館 鹿児島の市街地を海岸沿いに北に進むと、薩摩藩主島津家の別邸「仙厳園(せんがんえん)」が姿を現します。 雄大な桜島と錦江湾(きんこうわん)の広がりのもとにある美しい別邸は、歴代の藩主がひとときを過ごした場…

起雲閣

1889(明治22)年1月1日、日本初の公衆電話が、東京と熱海の間に開設されました。 熱海 都内の官公庁などに設けられていただけの電話が熱海に設置された理由は、普及促進が目的でした。 当時、まだ高額だった電話を使用できるのは富裕層のみでした。…

旧開智学校

1874(明治7)年、東京で発行された新聞が大人気となりました。 毎日新聞の前身である「東京日日新聞」からニュースを選び、派手な色彩画で伝えるという錦絵版の新聞です。 「知見を拡充し、文明開化を進める」という謳い文句で発行されたこの新聞のタ…

天鏡閣

「君子が天下を安定させると、不思議な力を持った鏡が現れ、天下が乱れれば鏡は失われる」 これは中国で後漢時代に広がった「讖緯(しんい)思想」の一説です。 中国では古来から「鏡」が政治権力の象徴とされ、「玉鏡」や「金鏡」、あるいは「天鏡」などと…

四階楼

山陽本線の柳井港駅で下車し、そこから連絡船で上関町の室津港を目指すと、その港の岸には、漆喰の白色が印象的な擬洋風建築があります。 この建物は『四階楼』と呼ばれています。 四階楼 室津港 連絡船の航路にはかつて、北前船が通っていました。 北前船と…

片倉館

<片倉館> 長野県、諏訪盆地にある諏訪湖。 その湖畔にある諏訪や岡谷などの町々は、明治から大正時代、この湖の豊富な水を利用して、製糸業で大いに栄えました。 <諏訪湖> そんな数ある製糸会社の中でもトップの業績を上げていた企業が、片倉製糸紡績(…

旧遷喬尋常小学校

<旧遷喬尋常小学校> 2005(平成17)年に公開された映画『ALWAYS 三丁目の夕日』。 日本アカデミー賞など多くの映画賞に輝いた作品なので、観たことがある方も多いでしょう。 この映画の舞台となったのは、昭和30年代の東京です。 撮影は、当時の街…

綿業会館

<綿業会館 談話室> 大阪府大阪市の中心地に、茶色いタイル貼りの雰囲気のある建物があります。 綿業を営む人たちによって昭和初期に建てられた「綿業会館」です。 <綿業会館> 世界では、紀元前2000年ごろ(4000年前)からインドで綿の栽培がすで…

豊平館

<豊平館> 豊平館は、北海道札幌市の中央区中島公園内にある西洋館です。 この館は元々、開拓使官営のホテルとして建てられました。 最初の利用者は明治天皇で、明治天皇の北海道行幸の際の行在所となった1881(明治14)年8月30日が開館日となって…

日本銀行本店本館

<日本銀行本店本館> 私たちが普段から利用している「お金」。 これは「日本銀行」が発券することで初めて価値を持つものです。 一万円札も千円札も、この銀行がなければただの紙切れです。 <一万円> 銀行の銀行と呼ばれる「日本銀行」。 この記事では、…

六華苑(旧諸戸家住宅)

<六華苑> 三重県桑名市にある六華苑は、実業家・二代目諸戸清六(にだいめ もろと せいろく)の新居として、1913(大正2)年に完成した邸宅です。 揖斐川・長良川を望む広大な敷地に、洋館と和館、長屋門、蔵が並び、池泉回遊式の日本庭園により趣深…

旧日本郵船株式会社小樽支店

小樽市を代表する観光地でもある小樽運河。 1923(大正12)年に完成し、小樽市の海運を支える需要な役割を担ってきました。 しかし、戦後港の埠頭が整備されると、その役割を終えました。 <小樽運河> その小樽運河で、「小樽運河論争」を巻き起こす…

東京駅丸ノ内本屋

東京駅。 誰もが知っている日本の中心地です。 駅という場所は、古くから都市の顔としての役割も持ちます。 たとえバスセンターや空港ができたとしても、その地位は未だ揺るぎなく、最近では都市の中核施設として注目されています。 そして、今回紹介する「…

神戸モスク

突然ですが、日本にムスリム(イスラム教徒)が何人いるのかご存知ですか? 統計によると、外国人ムスリムが推定5万~10万人程度、日本人ムスリムが推定700~7万人程度ということになっています。 正確な数はわかっていませんが、けっこうな人数がい…

山口県政資料館(山口県 旧県庁舎および旧県会議事堂)

大正期の建築は、特に意匠の上において、明治期までの様相と異なる新しい風が感じられる建築が多いです。 そのうちの1つが山口県政資料館(山口県 旧県庁舎および旧県会議事堂)です。 旧県庁舎 旧県会議事堂 隣り合わせに並び立つ旧県庁舎と旧県会議事堂が…

西日本工業倶楽部(旧松本家住宅)

本州から九州に渡ってすぐの北九州市に、洋館と和館を併設した大規模邸宅があります。 この邸宅は現在、『西日本工業倶楽部』の倶楽部会館として利用されていますが、もともとは松本健次郎という人物の邸宅として建築されました。 西日本工業倶楽部(旧松本…

明治古都館(旧帝国京都博物館本館)

京都府京都市の東山七条に本格的な西洋風古典主義の壮大な建築物があります。 それが、『明治古都館(旧帝国京都博物館本館)』です。 東山七条 明治期も半ばになると、日本では国立の博物館や美術館の設置が国家的な課題となりました。 1889(明治22…

旧大七師団偕行社(中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館)

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館は、北海道旭川市にある彫刻の美術館として有名です。 ここでは、旭川市にゆかりのある彫刻家・中原悌二郎の作品を数多く収蔵し、彫刻に関連した作品の展示や企画展・講座なども開催しています。 美術館:展示室 この美術館が…