日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

長楽館(旧村井吉兵衛別邸)

1909(明治42)年、枝垂れの夜桜で有名な京都東山の円山公園のすぐわきに、村井吉兵衛という人物の別邸が完成しました。

 

元々、村井吉兵衛という人物の別邸として建てられたこの館ですが、現在では、京都市の指定有形文化財に登録されながらも、一般公開された宿泊施設として活用されている迎賓館となっています。

 

現在の所有者は、株式会社長楽館です。

 

YouTube動画で見たい方はこちらから

 

山形有朋が南禅寺に無鄰菴を営んだころから、近代の京都は東西貴紳たちの別荘の地として注目され始めていました。

 

以後、東山一帯を中心に豊富な財源を背景にして和風や洋風のレベルの高い自由な建築が多く建設されるようになりました。


その中でも、洋風建築の代表格と言えるのが、この『長楽館(旧村井吉兵衛別邸』です。

 

f:id:sumai01:20170227173126j:plain

 

さて、この村井という人物の名前、あなたもご存じかもしれません。


それほど、ある産業において絶大な影響を与えた人物だからです。

 

「たばこ王」


それが彼の異名でした。

 

たばこ産業に身を置く人物で、この名前を知らない人間はいないというほど、超有名人です。

 

f:id:sumai01:20170227173212j:plain

村井吉兵衛

 

彼はたばこで財を成し、その後金融業でも財を成した、明治時代~大正時代の超一流ビジネスマンの一人です。

 

しかし、その時代のほとんどの富豪や、財閥関係者と異なる点が1つあります。

 

それは村井が幼少期、とてつもなく貧乏だったということ。


明日食べるものに困るほど、困窮した生活を送っていたのです。

 

ここからは、この村井という人物の歴史に少し焦点を充てて話していくことにしましょう。


村井は江戸時代末期の1864(文久4)年、京都の小さな煙草商の家に次男として生まれました。


煙草商の家と言っても、その経営者は村井の叔父に当たる人物であり、また、その商店自体が全く儲かっていない貧乏煙草商でした。

 

そんな中で生活していると、村井の家では貧困問題が限界に達し、村井は若干9歳にして、叔父のもとへ養子に出されました。


叔父のほうも、煙草商の家督を継ぐ人間がいないという問題があったため、養子として迎え入れたのです。

 

そして、村井は1878(明治11)年に、14歳という若さで村井家の家督を相続しました。


しかし、村井が家督を相続した当たりから、少しずつ煙草商で儲けが出るようになっていきました。

 

若いころから商売の才覚があったのでしょうか。


そして、その後明治初期において、村井は煙草商だけでなく、煙草の製造業にも乗り出します。


彼が1891(明治24)年に売り出した、「サンライス」という煙草は、日本初の両切り紙巻煙草です。

 

f:id:sumai01:20170227173603j:plain

サンライス

 

f:id:sumai01:20170227173642j:plain

両切り紙巻きタバコ

 

f:id:sumai01:20170227173703j:plain

両切り紙巻きタバコ構造

 ※1.両切り紙巻きたばことは、現在いわゆる「タバコ」として我々が想像するものの前身です。現在は写真の口紙部分がフィルターになったものが一般的です。

※2.現在の日本のたばこ産業はJTの一強で、国が課税対象にしている国家専売産業ですが、村井が煙草を作っていた時代は国家専売ではありません。完全な民営でした。

 

サンライズがそこそこ売れると、彼はそのお金を使って、自らアメリカに渡り、葉を輸入し始めます。


その葉を使って1894(明治27)年に、「ヒーロー」というタバコを発売しました。

 

f:id:sumai01:20170227173801j:plain

ヒーロー


このタバコは5年後の1899(明治32)年に年間生産量日本一を達成する大ヒット商品となりました。


そして、日本のたばこ産業は一気に拡大し始めます。


では、この頃、煙草産業を家業としていた人間は日本にどのくらいいたのでしょうか?


この答えは5,000人。

 

5,000人もの人間が、日本でたばこ産業を営んでいたのです。


5,000人もの競合がいる中で、実質トップを走り続けた男が、この村井吉兵衛という人間です。

 

その競合の中でも取り分け強かったのが、岩谷松平という人物でしたが、ほとんどのたばこ業者のパッケージなどが質素なものになりやすい背景の中、米国で早くから見分を広めた村井はハイカラでモダンで洗練されたデザインなどをほどこし、競合に競り勝っていきました。


また彼は煙草の中に「たばこカード」という女性の写真や、トランプを入れたりした、『おまけ』という名の現代にも通ずる商売戦略なども利用していました。

 

f:id:sumai01:20170227174009j:plain

たばこカード


1899(明治32)年には、商店は、株式会社村井兄弟商会へと成長し、その上昇気流に乗って、東山に社屋兼工場を建設しました。


モダンな赤れんが造りの社屋で、主に煙草の製造と、パッケージのデザイン、印刷を行っていました。

 

f:id:sumai01:20170227174045j:plain

社屋


この建物はその後、関西テーラーと呼ばれ、赤く塗られた鉄格子がやや異質でしたが、蔦の絡まった赤い煉瓦はどこかアンティークな雰囲気を漂わせていました。


しかし、この建物は2009(平成21)年に解体されてしまいました。

 

f:id:sumai01:20170227174126j:plain

関西テーラー

 

そして、ついに、約30年間続いたタバコの民営時代に終止符が打たれることとなります。


理由は、1904(明治37)年7月、日露戦争の戦費調達のために施行された「煙草専売法」により、煙草産業がすべて国営化されることになったためです。

 

そしてこの法律により、今回の話の中心である、『長楽館』が生まれることになったのです。

 

それまで民間で担ってきたたばこ産業を、全て国家による専売制に切り替えるということは、つまり、国はすべてのたばこ業者に補償金を支払わなければならないということです。

 

そして、年間生産量1位を誇った「ヒーロー」というタバコ、デザイン性に優れたパッケージと戦略を持っていた、株式会社村井兄弟商会には、莫大な値が付きました。

 

額面にして、1,120万円。


今現在の金額に換算すると、0を4つ足せばだいたいそのぐらいの価値になります。


つまり、1,000億円以上の値がついたということです。

 

煙草専売法を機に、村井は国にタバコ製造の一切の権利を売り渡し、莫大な財を築きました。


これが、彼が「たばこ王」と呼ばれる所以です。

 

そして、実は煙草専売法が施行される以前から始めていた金融業に力を入れ、村井銀行を育て上げました。

 

f:id:sumai01:20170227174235j:plain

村井銀行

 

f:id:sumai01:20170227174322j:plain

村井銀行跡現在地

 

京都に行ってみればわかりますが、写真の場所は、四条河原町(京都市の最大中心地)から八坂神社のほうに歩いていく通り沿いです。


いわゆる、「祇園」と呼ばれるあたりです。


さて、長楽館の話に戻りましょう。

 

村井は、煙草販売権の売却で得た莫大な財をもって、1904(明治37)年、ついに、京都東山に後の長楽館となる村井の別邸を建てることになりました。

 

完成には5年かかり、1909(明治42)年にやっと完成したそうです。

 

冒頭でも話した通り、この長楽館は、東山の洋風建築の中でも代表的な建築です。

 

f:id:sumai01:20170227174411j:plain

長楽館 外観

 

また、別邸と呼んでいるものの、村井自身の生活の場ではなく、国内外の要人の宿泊に充てられた迎賓館としての役割を持っていました。

 

同じころ東京では、日本で最大かつ最高級の宮殿建築「赤坂離宮」(現・迎賓館)が完成しています。

 

f:id:sumai01:20170227174816j:plain

赤坂離宮

 

もちろん、規模では遠く及ばないものの、こちらは関西で成功した実業家の誇りとして、私財を惜しみなく投じて建設した、京都の迎賓館であり、内容は決して見劣りするものではありません。


外観は、一階部分が目地を際立たせた石積で、二階と三階には色タイルが貼られてます。

 

入口のある、東側を正面として見た場合、迎賓館としてはややおとなしく感じるのですが、実はこれは、この館の裏側を一層際立たせる工夫なのです。

 

f:id:sumai01:20170227174851j:plain

長楽館外観 東側


この館の北側には、京都で最も有名な公園「円山公園」があります。


この館は外観の南側、北側で全く違う表情を見せてくるのです。

 

f:id:sumai01:20170227174918j:plain

長楽館 北側

 

f:id:sumai01:20170227174939j:plain

円山公園

 

この建築の設計者である、アメリカ人建築家ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー(1877~1925)は、円山公園を超えて知恩院の三門や、遠くは京都北山まで見渡せる景色を室内に取り込むことにより、迎賓館らしい品格を持たせようと工夫したのでしょう。

 

f:id:sumai01:20170227175011j:plain

J・M・ガーディナー

 

f:id:sumai01:20170227175055j:plain

知恩院の三門

 

アメリカ人でありながら、彼は和の心にとてつもなく理解と関心を持っていた人物であることがわかります。

 

そして、先に述べた赤坂離宮に引けを取らない本格的な洋館としての真価は、外観ではなく、内部に隠されています。


村井家の家紋がデザインされた鉄扉を開けて内部に入ると、そこは外部の質素な感じからは想像もできないほど、華やかな世界です。

 

f:id:sumai01:20170227175236j:plain

入口扉

 

玄関ホールはとてつもなく重厚な感じですが、そこを抜けると次は応接間「迎賓の間」で、軽妙で華やかなフランス・ロココ調の世界が広がります。

 

f:id:sumai01:20170227175306j:plain

鉄扉

 

 f:id:sumai01:20170227175451j:plain

村井家家紋 三つ柏

 

f:id:sumai01:20170227175348j:plain

玄関ホール

 

迎賓の間は元々、貴婦人たちのおもてなしの部屋でした。

 

シャンデリアはバカラ社製クリスタル、壁にかかる風景画は、高木背水画伯の作品です。

 

風景画には、レマン湖や、自由の女神、皇居のめがね橋などが描かれていて、世界の賓客たちがこの部屋でくつろがれたのでしょう。

 

 f:id:sumai01:20170227175426j:plain

迎賓の間

 

続く食堂は、バロック調と、イギリス・ヴィクトリア調のネオ・クラシック様式が混在し、調和した形となっており、現在は、フレンチレストラン「ル シェーヌ」のメインダイニングとして活用されています。

 

f:id:sumai01:20170227175525j:plain

ル・シェーヌ

 

f:id:sumai01:20170227175555j:plain

食堂バロック様式とヴィクトリア・ネオクラシック様式

 

二階に上がると、中国風の喫茶室があり、本格的なインテリアが格式高く多彩に展開しています。


ここは「喫煙の間」と呼ばれる喫煙室なのですが、今でも当時から使われていた螺鈿の椅子が置かれており、この椅子は京都市指定有形文化財にも登録されています。

 

f:id:sumai01:20170227175639j:plain

喫煙の間

 

f:id:sumai01:20170227175700j:plain

喫煙の間 当時

 

同じ階にある、接遇の間は、今ではカフェスペースとなっています。


ここにも、京都市指定有形文化財になっている、メープル社製の姿見付き家具、ウェールズ殿下の衣装ケースが置かれています。

 

ふつう、このような歴史的調度品を手に取れるほどの距離で見ることができる機会はそうそうないものですが、ここでは、細かい細工までじっくり鑑賞することができます。

 

賓客たちがくつろいだ空間で、お茶をいただきながら、調度品を鑑賞できるというのは、長楽館ならではの楽しみの1つでしょう。

 

さて、この建築は三階建てなのですが、三階にはイギリス、フランス、イスラム、中国、アメリカ・・と様々な国の建築様式を混在させながらも調和させた一階、二階部分とは全くの別の光景が広がります。


赤いじゅうたんを敷かれた階段を上っていくと、そこには、金箔の雲模様が美しい、ふすまが見えてきます。

 

f:id:sumai01:20170227175743j:plain

ふすま

 

この洋館の三階部分は、なんと和室なのです。

 

しかし、他の格式高い様式にまったくひけをとらず、というよりもむしろ、和の存在感が一層際立つ形を作り上げています。


そしてこの和室は、保存の観点から、ホテル宿泊者にのみ公開される部屋です。

 

名を「御成の間」と言います。

 

f:id:sumai01:20170227175829j:plain

御成の間

 

f:id:sumai01:20170227175908j:plain

御成の間 華頭窓

 

f:id:sumai01:20170227175933j:plain

御成の間 天井


御成の間は書院造で、華頭窓からは、春には桜、夏には五山の送り火、秋には紅葉と、四季ごとに変わりゆく東山の眺望が見ることができます。


格天井には、村井家の家紋である柏をあしらい、金箔の雲文様とバカラ社製のシャンデリアがうまく融合し、美しさを強調しあっています。

 

実はこの和室は、1915(大正4)年に日本人建築家・大島盈株(1842~1925)によって改造された姿です。

 

f:id:sumai01:20170227180012j:plain

大島盈株


ちなみにこの館の名前「長楽館」の由来はいったい何かというと、初代内閣総理大臣伊藤博文がこの館を訪れ、館からの眺望に感動し「この館に遊ばば、其の楽しみやけだし長(とこし)へなり」と詠んだことから、ついた名前です。

 

f:id:sumai01:20170227180045j:plain

伊藤博文


施主:村井吉兵衛


設計:ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー


施工:清水組


竣工:1909(明治42)年


構造:鉄骨石造、一部レンガ造、三階建、寄棟造、和室改装:大島盈株

 

この建物からは、自らの工夫と努力で富を築いた、明治の実業家の趣味の豊かさと確かな行動力を見せつけられる想いがします。

 

そして、これだけ多彩な要素をひとつの建物の中にまとめあげた手腕を持つ、設計者のガーディナーは、1911(明治44)年にも、村井の本邸を設計しました。

 

この建築物はもう現存していないのですが、では、ガーディナーという人物はいったいどのような人物なのでしょうか?


ガーディナーは1857(安政3)年、アメリカ、ミズーリ州、セントルイスに生まれました。


その後、一家はニュージャージー州、ハッケンサックに移りました。


ガーディナーはハッケンサックアカデミーで大学への予備教育を受けたのちに1877(明治10)年、ハーバード大学へ入学します。

 

しかし、学資が続かず、2年生の時、専門課程に進む前に大学を去ることになります。


ちなみに、当時のアメリカの大学で、建築科があったのは、M.I.T.、コーネル大学、イリノイ大学、シリキュース大学の4校だけでした。

 

その後、1879(明治12)年、ニューヨークのフレーザー&エドワーズ商会で経理係として勤める傍ら、米国聖公会に加わり執事(deacon)に選ばれ、海外伝道を志願するようになります。


翌年コネチカット州ノーウォークのセレック・スクールに転職し6月に東京への派遣が決まりました。

 

ガーディナーは宣教師として日本に派遣され、日本の学校での仕事に胸を膨らませていたわけですが、実際に初めて赴任した学校には、数人の生徒がいるだけで、半和風の貧弱な建物にも驚き、その後、教育の仕事をする傍ら、建築の仕事にも熱中するようになりました。

 

しかし、考えてもみてほしいのですが、彼がここまで生きた歴史の中で、一度でも「建築」を勉強したことがあったでしょうか?


答えは「NO」です。しかし彼はそれでも、建築に夢中になっていったのです。

 

定説では、「もともとハーバード大学で建築を勉強していた」という説があったのですが、ハーバード大学に建築科ができるのは1895(明治28)年になってからです。彼の在学中はありませんでした。


その後、ガーディナーは独学で建築を学び、日本に十余りの重要文化財に指定されている建築物を作り上げました。


もともと、美術はアメリカで勉強しており、その知識が大いに役に立ったと言っていたといいます。

 

彼は、もともと、1人の宣教師として、日本にやってきたのですが、思いがけず日本で広く名前を残す、歴史的な建築家になっていったということです。

 

また、明治東京地震を受け、独自の工夫で”special device”によって耐震性のある建物を建築しました。


special deviceとは、混合構造のことであると言われています。

 

京都御所の向かいにある、聖アグネス教会も彼の設計であるようです。

 

f:id:sumai01:20170227180215j:plain

聖アグネス教会

 

1903(明治36)年に京都の東山付近に建築事務所を開設し、日本の文化人や親米家の依頼にも積極的に応じるようになりました。


このころ、村井は渡米し、日本で紙巻きたばこを大ヒットさせていたころです。


村井とガーディナーは互いの事務所同士が近かったこともあり、このころから親交を深めていったようで、村井家の娘はガーディナーの家に寄宿し、英語、料理、西洋式マナーを教わっていたそうです。

 

そして、たばこ専売法が施行されたのち、たばこ王と呼ばれるようになった村井の別邸(現・長楽館)を手掛けることになるのです。

 

当時のいわゆる建築家とガーディナーの最も異なる点は、正攻法に縛られないという点でしょうか。

 

彼の建築の中には、イギリス、フランス、イスラム、アメリカ、中国、日本・・という様々な異なる文化、様式が混在します。


しかし、そこに違和感があるのではなく、格式高く、洗練された美を垣間見ることができます。

 

資金が足りず、大学を中退し、日本に渡り、独学で建築を学び、世界を代表する建築家に登り詰めたガーディナー。


極貧の家に生まれ、養子になり、独自のアイディアで財を成し、たばこ王という異名を勝ち取った村井吉兵衛。

 

おそらく、2人の間には、親日家、親米家よりも、もっと深い人間としての根幹で共感できる部分があったのでしょう。


また、ガーディナーの建築は外観、内観ともに、建築する立地と、そこから見える日本の景色すらも建築に広く取り込むのが得意だったようです。


これは、日本人の和の心を理解できていなければできないことなのは明白で、このことから彼がいかに親日家であるかということもわかります。


村井は名目上はこの洋館を自身の別邸として建てたのですが、事実上はここは迎賓館です。


これは前述したとおりなのですが、これまでにどのような人物がこの長楽館を訪れているのでしょうか?

 

それを調べてみると、本当に国内外の各要人がこの館で寛いでいたということがわかりました。

 

来泊記録(明治~大正)

 

<皇族>

閑院宮、同妃 両殿下 および 春仁王、寛子、華子 両女王陛下


東久邇宮妃、若宮 両殿下


久邇宮多嘉王、同妃両殿下


北白川宮成久王、同妃 両殿下


朝香宮妃殿下


賀陽宮好子大妃殿下


李王殿下


ほか

 

f:id:sumai01:20170227180343j:plain

閑院宮春仁王

 

<外賓>
英国皇太子ウェールズ殿下(国賓)


露国大公ゲオルギーミハイロ、ウィッチ殿下


羅馬尼皇太子カロル殿下(皇帝フェジナンド陛下の御名代)


清国皇族 載濤 溥洞 両殿下


前米国副大統領フェアーバンクス氏 ご夫妻


仏国公爵ミューラー氏 ご夫妻


露国特派大使マレウィッチ氏


独国大使ゾルフ氏


伊国特派大使グイチョリー氏


米国ロックフェラー氏


ほか

 

f:id:sumai01:20170227180436j:plain

ロックフェラー1世
※ロックフェラー家は米国最大の石油王

 

<賓客>
伊藤博文公


井上馨公


西園寺公望公


山縣有朋公


大隈重信公


ほか

 

f:id:sumai01:20170227180528j:plain

大隈重信

 

当時、世界を動かしていた人物たちがこぞってこの迎賓館に泊まっていたということです。


そういったことが、この建築の素晴らしさ、そして村井という人物がどれだけビジネスマンとして優れていたかを物語ります。


村井は1926(大正15)年に亡くなったのですが、そのすぐあとには、昭和の金融恐慌の煽りで村井銀行は閉鎖、長楽館は売却されてしまいました。

 

その後、何人かの手にこの建築は渡っていたみたいですが、1947(昭和22)年に、土手富三という人物がこの館を訪れたとき、壁にペンキが塗られていたりもして、かなり悲惨な状態になっていたそうです。

 

売りに出されていたわけではないのですが、この土手という人物は、長楽館が大好きだったようで、持ち主に5年がかりでお願いして売ってもらったそうです。

 

1952(昭和27)年から修復に取り掛かり、三階の修復が終わったのは、約30年後の1980(昭和55)年ごろだったそうです。


土手は、初め一階部分でカフェを始めたみたいですが、そこから次第に広がっていき、今ではもともとの形の迎賓館、そして、ホテルとして活用するようになったようです。

 

今ではもとの書斎をバーにして、訪れる方々にマデイラワイン(ポルトガル領マディラ島で作られる酒精強化ワイン。100年以上保存がきく)をふるまっています。

  

f:id:sumai01:20170227182213j:plain

バー

 

f:id:sumai01:20170227182231j:plain

マデイラワイン

 

ところどころ、現在のお客様に対して利用できるように変更を加えたところはありますが、建築として、できるだけガーディナーが作り上げたものを保存するように努め、また多くの人にそれを伝えることを意識されているようです。

 

長楽館の現在の所有は株式会社長楽館で、オーナーは土手素子さん。


この洋館を買い取り、30年かけて修復した土手富三さんの義娘です。

 

f:id:sumai01:20170227182314j:plain

土手素子さん

 

あなたも京都にお越しの際は一度、東山にある、極貧から一代で巨万の富を築いたたばこ王と、独学で建築と和の心を学び、世界的な建築家になった男の誇りの建築に訪れてみてはどうでしょうか?

 

近くには清水寺や、八坂神社、高台寺や、二年坂など、歴史的な遺産がたくさんあるので、観光には飽きがこないことでしょう。

 

f:id:sumai01:20170227182351j:plain

清水寺

 

f:id:sumai01:20170227182414j:plain

八坂神社

 

f:id:sumai01:20170227182432j:plain

高台寺

 

f:id:sumai01:20170227182454j:plain

二年坂