日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

笹屋ホテル

笹屋ホテルは長野県千曲市の戸倉上山田温泉にある数寄屋造りの日本旅館です。

 

f:id:sumai01:20171109104440j:plain

 

外観の見た目からも、完全な和風建築なのですが、実はこの笹屋ホテルを手掛けたのはフランク・ロイド・ライトに日本人で初めて師事した遠藤新という人物です。

 

f:id:sumai01:20171109104500j:plain

フランク・ロイド・ライト

 

f:id:sumai01:20171109104517j:plain

遠藤新

 

この二人の建築家を前にして、いくつかの疑問が浮かび上がります。


この時代の建築に最も影響を与え、今日にも様々な建築物が残っている「ライト式建築」を学んだ人物であるのに、なぜ、このような和風建築を建てたのでしょうか?

 

また、擬洋風な建築物が次々と建てられるこの時代に、その先駆け的な存在であった、遠藤がなぜこの時代にこの和風旅館を作り上げたのでしょうか?


ライト式の大きな特徴と言えば、


・傾斜の緩い屋根


・陰影に富む深い軒


・屋根の先端などに伸びる線による水平線の強調


・窓建具などに細かくデザインされた幾何学模様の桟や組子


・緑青銅板の屋根


・スクラッチ煉瓦


・大谷石


などが挙げられます。

 

これらを組み合わせると、自然といわゆる「ライト式建築」になります。


最も有名なライト式建築でフランク・ロイド・ライト自身が手掛けた作品と言えば、以前ブログ内にて何度かご紹介した「旧帝国ホテル」が有名です。

 

f:id:sumai01:20171109104723j:plain

旧帝国ホテル

 

しかし、今回紹介している笹屋ホテルは外見的な特徴では、全くライト式と呼べるものではありません。

 

ですが、この笹屋ホテルには、設計者である遠藤新の「ライト式」へのとても深い理解が刻み込まれています。


日本人の中で、彼ほどフランク・ロイド・ライトの提唱した「有機的建築」を理解していた人間はいないでしょう。

 

まずは、遠藤新について触れてみましょう。


遠藤新は1889(明治22)年、福島県宇多郡福田村(現:相馬郡新地町)に生まれました。


そして幼少期もとりわけ著名な出来事もなく、東京帝国大学建築学科卒業しました。


このころまではごく普通の優秀な学生といったところです。

 

しかしその後、明治神宮の建設に関わった後、1917(大正6)年、帝国ホテルの設計を引き受けたライトの建築設計事務所に勤務することになります。


ここから、遠藤の人生は大きく変わり始めるのです。


ライトの建築設計事務所で働くうちに、ライトから建築や思想を学びとり、日本人で初めてのライト式建築を学んだ人間となります。


ライトの弟子の中でも高弟と呼ばれる人物となっていくことになります。

 

f:id:sumai01:20171109104945j:plain

ライトと弟子たち


しかし、帝国ホテルの建設中、建設費用がかかり過ぎるとしてライトは解雇されてしまいます。


そしてライトは途中で帰国してしまうのですが、彼の弟子が帝国ホテルを完成させました。

 

旧帝国ホテルはフランク・ロイド・ライトの代表作ではありますが、これは実は弟子たちとの共作であり、「ライト一派」の代表作であると言えます。

 

この弟子たちをまとめ上げ、実質最終的に帝国ホテルを完成させたのが、この遠藤という男です。


そしてその後独立し、遠藤新建築創作所を設立します。


遠藤は独立後もライトに心酔し、ライトばりの建築を設計し続けました。


「自由学園明日館」や「甲子園ホテル」などに代表されるような著名なライト式建築も数多く残しています。


しかしこのため、ライトの使徒とも呼ばれ、独創性がないと軽視されることもありました。

 

それらの建物は以前ブログにてご紹介しています。


特に武庫川女子大甲子園会館(旧甲子園ホテル)では、ライト自身の波瀾万丈の人生にも触れていますので、どうぞお立ち寄りください。

 

自由学園明日館(ジャーナリストが作った理想の女学校) - 日本のすばらしい建築物

旧甲子園ホテル(武庫川女子大学甲子園会館) - 日本のすばらしい建築物 

 

しかし、ライト式にこだわり続けた遠藤だからこそ、ライト式に対しとても深い理解と見識を持っていたのだと考えられます。


そしてその真骨頂が『笹屋ホテル』には見え隠れしています。


さて、次に笹屋ホテルの建てられた場所についてです。

 

笹屋ホテルのある、長野県千曲市の戸倉上山田温泉はもともと、1868年(慶応4年)に千曲川河畔に湧出する温泉の発見に始まったとされています。

 

f:id:sumai01:20171109105124j:plain

戸倉上山田温泉

 

しかし、洪水により何度か場所を替えて笹屋ホテルは建てられています。

 

そのため、笹屋ホテルの開業は1903(明治36)年ですが、現在の場所に移ったのは1916(大正5)年であり、遠藤新が設計した現在の笹谷ホテルは1932(昭和7)年に完成しています。


その2年前の1930(昭和5)年には、遠藤は兵庫県の武庫川に甲子園ホテルを建てています。


それでは、遠藤の建築と笹屋ホテルに関して深堀してみましょう。

 

前述した甲子園ホテルは鉄筋コンクリート造、地下1階、地上4階建てで、川に近く、海にも場所に建てられました。


外観からも、ライト式ということがよくわかる建築物です。

 

これに対し、笹屋ホテルは、木造平屋で一部だけが二階建ての和風建築です。


これのどこがライト式なのでしょうか?

 

目に見えるデザインからはフランク・ロイド・ライトの面影はあまり見えません。


かろうじて、客室の引き戸にはライト式が少し見えますが、それ以外にはほとんどライトの外観的要素は入っていません。

 

f:id:sumai01:20171109105602j:plain

廊下と引き戸

 

しかし、遠藤の「ライト式」に対する理解はとても深いものでした。


ライト式とは前述した通り「有機的建築」です。

 

そしてライトは有機的を「一体化された統合性を意味するもの」と論じています。


それは「内側から発生するもの」とも伝えています。

 

つまり、ライト式建築では、互いに必要である部分と全体、あるいは部分と部分の密接な関係によってできていることを重視しているのです。


それは、ただ形を作るだけがデザインではないということです。

 

そして、ここで最も重要となってくるポイントが、土地の景観、その建築物を利用する人々とその生活スタイルです。


例えば、当時の東京のように「モダン」が流行した場所では、帝国ホテルのような様式がとても合っていたということが言えます。


だからこそ、ライト自身、帝国ホテルをあの形で建築したのでしょう。

 

f:id:sumai01:20171109105808j:plain

モガ
1920年代の大正末期から昭和期に流行ったモダン・ガール、通称「モガ」
昔の写真とは思えないほどに、現代的でファンキーなスタイルです


しかし、今回遠藤がホテルを設計することになった場所は、長野県の山奥の温泉街の旅館施設です。

 

温泉は日本人にとって古くからの憩いの場所であり、湯につかりながら見える山々の景色や四季を楽しむための場所です。

 

そんな場所に帝国ホテルのような重厚な建物を建ててしまっては、趣という部分が失われます。


つまり、この趣や歴史、文化などの「部分」が失われては、有機的ではなく、「ライト式」ではないということです。


そういった深い理解のもとに、あえて純和風な数寄屋造りの平屋の旅館を遠藤は建築したのです。

 

そしてこのような視点をもとに笹屋ホテルを見ていくと、まず西側の山を背景として瓦屋根で黄色みがかったすすき色の塗り壁の建物を庭がつなぎ、庭は室内に流れ込むように見えてきます。


環境と建物、そして室内空間が一体として作られていることがわかります。

 

f:id:sumai01:20171109105905j:plain

部屋に融け込む風景

 

f:id:sumai01:20171109105927j:plain

 

客室は行き止まりの短い廊下の周囲に数室配置して「離れ」として作られています。

 

1932(昭和7)年に竣工した客室は、当初「梅乃間」「竹乃間」「菊乃間」「蘭乃間」の4室でした。


のちに、「竹乃間」を広くして、現在は「蘭」「竹」「梅」の3室となっています。

 

その後、1934(昭和9)年に新たに竣工した客室6部屋は、現在、「萩」「桔梗」「菊」「皐月」「菖蒲」の5部屋となっています。

 

また各部屋は「真行草(しんぎょうそう)」という和室の作り方によって1部屋1部屋変わった趣を持って作られています。


真行草とは、元々書道の書体の類型を表す言葉です。


そこから派生し、日本人の美意識の表現として広く用いられる言葉となりました。

 

f:id:sumai01:20171109110025j:plain

京都の桂離宮・・・真(切石敷)

 

f:id:sumai01:20171109110057j:plain

京都の桂離宮・・・行(延段)

 

f:id:sumai01:20171109110133j:plain

京都の桂離宮・・・草(飛石)


最も高く整った真(楷書)、最も破格で変形した優雅な形の草、そしてその中間の行という考え方です。


この真行草は、庭園や華道、茶道など、日本文化の様々なものに著しく影響を与えています。


そして笹屋ホテルの部屋では、例えば、「真」に当たる蘭乃間は前室は低く押さえた網代、本間は竿と呼ばれる細い部材で板を押さえて張る竿縁天井で、床の間は広縁側に採光窓を設けた付書院、反対側に違い棚などのある本床で、床脇を備えた格式あるつくりとなっています。

 

f:id:sumai01:20171109110203j:plain

蘭乃間

 

広縁から見た蘭乃間は背後にある庭園から広縁、座敷、正面の肘掛け窓へと視線が抜けていきます。


こういった形で心地よい空間が連続しています。

 

f:id:sumai01:20171109110318j:plain

中庭

 

広縁が1段下がっているのは、床が地面に近づき、内と外が溶け合う場所であると同時に、座敷と椅子に座った視線の高さを近づけるためでもあります。

 

また、床の一部を1段高くした琵琶棚があります。


ここには楽器の琵琶を飾ったことからこの名前がついたそうです。

 

また、この部屋に入ってすぐの飾り棚の収め方などにはとても細かい部分でライト式の建築が見られます。

 

他の部屋はこの部屋とは違う行、草の趣で設計されています。

 

f:id:sumai01:20171109110349j:plain

竹乃間

 

f:id:sumai01:20171109110410j:plain

梅乃間

 

このように、ライト式建築を学んだ人物であるからといって、純和風建築を作らず、徹底した洋風建築を作るわけではなく、場所や人に合わせて建築物を調和させ、「有機的な設計をする」という考え方がこの笹屋ホテルからは見られます。

 

f:id:sumai01:20171109110441j:plain

外観

 

そして、遠藤がライトに師事していなければ、この情緒あふれる日本旅館は存在しなかったのでしょう。


もしかしたら、洋風建築がここに建っていたのかもしれません。

 

洋風だから、和風だから、と外観的な要素のみで建築物を判断するのではなく、その土地の景観や、文化と融合した建築こそ、ライト式の神髄なのでしょう。

 

また、この笹屋ホテルは天皇家や著名な外国人などに愛された老舗の温泉旅館でもあります。


例えば、天皇陛下(今上天皇)や、長野オリンピックの時に当時のオリンピック委員会会長のサマランチ氏などが訪れています。


そういった人たちに愛されたという実績が、遠藤がライト式を深く理解し、建築に取り組んだという証と言えます。

 

f:id:sumai01:20171109110604j:plain

サマランチ氏

 

もし、近くに行く機会があれば、このライト式の隠れた名建築で風景を楽しんでみるのはいかがでしょうか。