日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

JR門司港駅

JR門司港駅は九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の起点駅です。

 

f:id:sumai01:20171129185313j:plain

 

反対側の本州には、下関があり、この二つの地は関門海峡によって阻まれています。

 

f:id:sumai01:20171129185332j:plain

巌流島:下関の近くには宮本武蔵と佐々木小次郎が戦ったとされる地、巌流島があります

 

さて、この門司港駅(旧・門司駅)の初代駅舎が建てられたのは1891(明治24)年ですが、現在の門司駅舎が所在する地点よりも東側、今の北九州銀行門司支店の裏手にありました。


1901(明治34)年には関門連絡船の運航が開始され、本州の鉄道と結ばれて多くの旅客と貨物がこの駅を経由することになります。

 

f:id:sumai01:20171129185551j:plain

旧・門司駅


しかし間もなく、1911(明治44)年から下関、小森江間で貨車の車両航送が開始され、貨車は直接連絡船に載せて本州と九州の間でやり取りされるようになり、門司港駅を経由するのは旅客が中心なりました。

 

そのため、1914年(大正3年)に、2代目の駅舎が完成した際、移転開業することになったのです。


その駅舎こそ、今も現存し、利用され続けている『JR門司港駅』です。


門司港駅周辺は1988(昭和63)年から「門司港レトロ」というレトロ事業が整備され始め、年間200万人を超える観光客で賑わっています。

 

f:id:sumai01:20171129185724j:plain

門司港レトロ

 

門司港は元来、日本で最も重要な三大港(横浜、神戸、門司)の一つです。


そのため、大正、昭和には銀行や商業施設がこぞって出店しようとしていました。


その名残が今も各地に残っているため、こういったレトロ産業が現代の観光スポットとして栄えています。

 

門司港駅はもともと門司駅という名称で、大正、昭和と九州の鉄道の起点としての地位を保っていましたが、関門トンネルの開通に伴って門司駅の名前は関門トンネルが接続することになる従来の大里駅に使うことになり、当駅は門司港駅へと改称しました。

 

f:id:sumai01:20171129185757j:plain

関門トンネル

 

それまでは門司の埠頭にある貨物輸送用の駅が門司港駅(こちらの読みは「もじみなと」)と称しており、これに合わせて貨物駅は門司埠頭駅に改称されました。

 

それ以降の当駅は、本州と九州を連絡する鉄道輸送の流れから外れることになりました。


しかし門司鉄道管理局や国鉄九州総局などは引き続き門司港駅のそばに置かれ、国鉄分割民営化後もJR九州は異例の福岡と北九州の2本社体制を維持して、門司港駅脇に北九州本社が引き続き置かれていました。

 

それも残念ながら、福岡本社への統合に伴い2000年に北九州本社は閉鎖されました。


現在この門司鉄道管理局や国鉄九州総局の建物は旧三井物産門司支店として利用されています。


今現在、門司港駅は駅舎として利用されてはいるのですが、この駅はもっぱら門司港レトロ観光の方々が利用することが多く、本州から九州へ渡る方は基本的に新幹線で小倉、博多へ行くことが多いようです。


つまり、1988(昭和63)年に門司港レトロとして周辺地域を整備しなければ、おそらく今は廃駅となっていたのだと考えられます。

 

f:id:sumai01:20171129185846j:plain

周辺マップ

 

さて、そんな門司港駅の駅舎ですが、冒頭でも述べた通り、1891(明治24)年に建てられた門司駅(現在の門司港駅)は、1914(大正3)年に場所を200メートルほど移し、現在の場所に立て替えられました。

 

フレンチ・ルネッサンス調との木造二階建て建築で、ドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルの監修によるものです。


彼は建築家でありながらも、本業は鉄道技師という肩書の人物です。

 

f:id:sumai01:20171129190023j:plain

ヘルマン・ルムシュッテル

 

ヘルマン・ルムシュッテルは1844(天保15)年11月21日、プロイセン王国(現・ドイツ)のトリーアで、郡長の息子として生まれました。


1860(安政6)年にコブレンツ州立工業学校に入学し、1862(文久元)年に卒業すると実習のために1年間コブレンツの機械工場で勤務しています。


1863(文久2)年10月にベルリン工科大学に入学して1866(慶応元)年から1年間陸軍で兵役に就きました。


普墺戦争から復員後プロイセン邦有鉄道(プロイセン国鉄)のベルリン鉄道局、中央鉄道局などで仕事をしていましたが、普仏(プロイセン、フランス)戦争に際して再度従軍して鉄十字章を受章してます。

 

f:id:sumai01:20171129190407j:plain

普仏戦争図

 

除隊後は、ザール鉄道の建設に携わり、それが終わるとドイツ鉄道建設会社(Deutsche Eisenbahnbaugesellschaft)に入社してイギリスに留学しました。

 

1874(明治7)年からはベルリン市街鉄道の建設および営業に従事し、1876(明治9)年にはアメリカ合衆国の鉄道を視察しています。

 

1883(明治16)年にプロイセン鉄道監査官に任命され、工場長や倉庫課長、技術課長を務めました。


さらに機械製作局長、資材局長を歴任して1885(明治18)年にプロイセン邦有鉄道機械監督に就任しています。

 

このように、鉄道関係の仕事を世界各地で行ってきた技術と実績から、九州鉄道の事業開始のために日本の外務大臣とドイツ公使が鉄道技師を斡旋し、ドイツ政府による人選に勝ち残り、1887(明治20)年にルムシュッテルが3年間の予定で日本に派遣されました。


当時、日本は明治維新直後でインフラの整備が盛んだった時期のため、こういった人物が非常に厚遇されたようです。

 

また、彼は来日に先立って二重橋や大阪の三大橋(天満橋、天神橋、難波橋)のドイツでの鋳造に際して製造監督などを任されてもいました。


ルムシュッテルは、それまでイギリス流の鉄道技術が主流であった日本においてドイツ流の技術を持ち込みましたが、それ以降の日本の鉄道発展に大きな影響を与えることになったのです。

 

f:id:sumai01:20171129190546j:plain

難波橋

 

現在の日本の鉄道があるのは彼の助力も非常に大きい要因と言えるでしょう。

 

彼の助言の下に、1889年(明治22年)に博多駅、千歳川仮停車場間の開通も実現させています。


1890(明治23)年には野辺地久記技師長の退任に伴って九州鉄道技師長に就任して、技術だけでなく経営に関しても指導を行いました。

 

また、彼が日本に大きく影響を与えた実績として、「メートル法」があります。


現在、日本では「メートル」で測るのが一般的。

 

しかし、当時の日本や他の鉄道はイギリス流のヤード・ポンド法を採用していました。


ですが、ルムシュッテルによってドイツの技術の影響を受けた九州鉄道ではメートル法が採用されました。


そして二次大戦で日本とドイツが同盟したいたこともあり、同じ測量の単位のメートルが主流になったとされています。


もし彼が日本に来ていなければ、今も日本はヤード、ポンド法で測るのが主流だったのかもしれません。

 

1891(明治24)年に門司港駅や熊本駅まで路線が開通して来日時に予定していた工事は完了しました。


その頃になると、日本側の技術者が育ってきたこともあり、1892(明治25)年に九州鉄道を退職して東京の駐日ドイツ公使館付き技術顧問となっています。


また、この頃、讃岐鉄道および住友別子鉱山鉄道の上部線についても指導を行っています。

 

ルムシュッテルはベルリン市街線において高架鉄道を建設した実績で知られていたこともあり、この頃東京の中心部を貫通する高架鉄道を計画していた日本鉄道に依頼され、東京市街高架鉄道の建設構想も作っています。

 

当時はまだ東京駅はなく、南の官設鉄道(国鉄)の新橋駅(後の汐留駅)と北の日本鉄道の上野駅を結ぶ路線もありませんでした。


そのためこの間をつなぐ縦貫路線が課題となっており、市街地を通り抜けることから高架鉄道とすることは避けられないとも考えられていました。


この縦貫路線のうち、後に東京駅となる中央停車場以北を日本鉄道が担当することになっており、その部分の設計をルムシュッテルが担当しています。

 

構想では煉瓦積みの高架橋や東京を1周する環状鉄道(山手線)が挙げられてはいましたが、より具体的な設計はルムシュッテル以後に着任したフランツ・バルツァーによるものです。


さて、彼が建築に関わった門司港駅ですが、当時の駅のモダンさを知るにはトイレを覗いて見ると分かります。


青銅製の手水鉢や、当時としては非常に珍しい水洗式トイレ、大理石とタイルばりの洗面所、御影石の男性用小便器などはとても重厚でモダンな作りとなっています。

 

f:id:sumai01:20171129190658j:plain

手水鉢

 

f:id:sumai01:20171129190722j:plain

水洗式トイレ

 

f:id:sumai01:20171129190745j:plain

洗面所

 

外観を詳しく見ていきましょう。

 

銅板葺きのマンサード屋根の中央には時計と三角切り妻、屋根の両側にはアーチ窓のある小屋根が造られています。


明治から第2次大戦にかけ、日本の大陸侵出に伴って、全国から多くの人が、この駅から朝鮮半島経由で中国へと流れ出ていました。

 

f:id:sumai01:20171130114409j:plain

マンサード屋根

 

f:id:sumai01:20171130114521j:plain

小屋根

 

当時2階にはハイカラなみかど食堂があり、鉄道を利用する客で大変にぎわっていました。


食堂の窓からは、外国航路の大型客船が見えたそうです。


また、この門司港駅は駅舎として初めて国の重要文化財に指定されています。

 

次に大正ロマン広がる門司港駅周辺の門司港レトロを見てみましょう。

 

まずJR門司港駅から海側に歩いていくと、本州と九州をつなぐ関門橋の下に、大小さまざまな船が行き交う関門海峡の景色が広がっています。


門司港ホテルの横には全国でもめずらしい歩行者専用の跳ね橋「ブルーウィングもじ」があります。


恋人の聖地として知られ、”跳ね橋が閉じてから最初に手をつないで渡ったカップルは永遠に結ばれる”と信じられているようです。

 

f:id:sumai01:20171130114853j:plain

ブルーウィングもじ

 

その奥には日本を代表する建築家、黒川紀章が設計した高層マンション「レトロハイマート」があります。


31階にある「門司港レトロ展望室」からは、門司港の美しい街並みが一望できます。

 

f:id:sumai01:20171130114935j:plain

レトロハイマート

 

跳ね橋を渡ると、右手にあるのが「旧門司税関」です。


官界建築の雄といわれた妻木頼黄(つまきよりなか)の指導で造られた建物は、レトロ事業によって大掛かりな復元工事が行われ、威厳性を持つ明治の港湾施設の面影を残す建築となりました。


近代的なデザインとモダンなネオルネッサンス調が交わる建物の1階には、吹き抜けのエントランスホールや喫茶店、展示室があり、2階には、ギャラリーと展望室があります。

 

f:id:sumai01:20171130115010j:plain

旧・門司税関

 

 f:id:sumai01:20171130162711j:plain

 妻木頼黄

 

「旧門司税関」前のレトロ中央広場の奥には、「国際友好記念図書館」があります。


門司港は国際航路で結ばれ、交流が盛んに行われていた中国・大連市と1979(昭和54)年に友好都市として親交を深めています。


その15周年を記念して、1994(平成6)年に、帝政ロシアが大連市に建てたドイツ風の建物(明治35年建築)をそっくりに複製建築しています。


1階にはレストラン、2階には中国をはじめとする東アジアの文献を収蔵した図書館、3階には資料展示室があります。

 

f:id:sumai01:20171130122244j:plain

国際友好記念図書館

 

駅周辺には門司港のランドマーク的な存在の「旧大阪商船」もあります。


1917(大正6)年に完成した大阪商船門司支店を修復した建物は、八角形の高塔が印象的で、オレンジ色のタイルと白い石の帯のコントラストが美しい辰野式建築を採用しています。


「ミナトの美貌」と称賛された建物は、当時の商船会社のオフィスを知ることができる文化遺産でもありました。


門司港からは台湾や中国、インド、ヨーロッパに向けて、1カ月に60隻もの客船が出航していたので、この建物の待合室やオフィスも、海外へと旅立つ多くの人々で賑わっていたのだと思われます。

 

f:id:sumai01:20171130122605j:plain

旧・大阪商船

 

現在1階は、地域で活動する作家の作品を並べる門司港デザインハウスと、わたせせいぞうギャラリー、2階は、出光美術館(門司)の特設展示室として利用されています。


「旧大阪商船」から駅前に出て、海と反対方向に歩いていくと、国の重要文化財に指定されている「旧門司三井倶楽部」があります。


1921(大正10)年、三井物産の社交倶楽部として門司区谷町に造られた建物には、ハーフ・ティンバー様式の木造建築工法が用いられ、ドイツ壁の特殊な技術が施されています。


完成した翌年には、アインシュタイン博士夫妻が宿泊しています。

 


今もその宿泊時の部屋を復元したメモリアルルームや、門司出身の女流作家・林芙美子の資料室などがあります。

 

f:id:sumai01:20171130123140j:plain

旧・門司三井倶楽部


このように、門司港周辺にはレトロな建物がたくさんあり、毎日多くの観光客でにぎわっています。

 

その中心地となる門司港駅と日本の鉄道に大きな影響を与えたヘルマン・ルムシュッテルですが、日本滞在中、1889(明治22)年にプロイセン鉄道の参事官、1891(明治24)年には鉄道部長に昇任しています。

 

また逓信大臣の黒田清隆から推薦を受けて勲四等瑞宝章を1893(明治26)年に受章しました。


1894(明治27)年に帰国してエアフルト鉄道で材料局長や機械監督を任されています。


退職後は、ベルリン機械製造の社長、会長を務め、ベルリンの名誉市民にも選ばれました。


1903(明治36)年には枢密建設顧問官に任命されています。

 

また、1905(明治38)年には鉄道局の資材購入顧問となり、第一次世界大戦が勃発した1914(大正3)年までその職にあったのですが、大戦勃発に伴いこれは解消されてしまいました。


その後1918(大正7)年にベルリンにおいてこの世を去りました。

 

門司港駅は2012(平成24)年に保存修理工事に着手しており、当初完了予定は2017(平成29)年度末までだったのですが、小路が長引いており、2019年まで延長されています。


2019年には大正時代に作られた当時の姿が再現されることでしょう。

 

新幹線ではなく、下関から船で門司港まで渡って、門司港レトロ散策をするのも良いかもしれませんね。