日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

日本銀行本店本館

f:id:sumai01:20181218121648j:plain

<日本銀行本店本館>


私たちが普段から利用している「お金」。


これは「日本銀行」が発券することで初めて価値を持つものです。


一万円札も千円札も、この銀行がなければただの紙切れです。

 

f:id:sumai01:20181214130614j:plain
<一万円>


銀行の銀行と呼ばれる「日本銀行」。


この記事では、日本銀行本店の本館について解説していきます。


建物の解説の前に、まずは日本銀行がどのようなことを行っているか、簡単に解説します。


まず、「金融」とはなにか・・・わかりますか?


金融とは、「金銭の貸し借り」のことです。


お金が余っているところからお金が必要なところへ、お金を貸す流れのことです。


そして、私たちが普段当たり前のように行っている「預金」。


これは「銀行へお金を貸している」ということです。


ただ預かってもらっているわけではありません。


その代価として、下記の3つを主にもらっているわけです。


・保管の安全性


・すぐに引き出せる信用性


・利息(日本では雀の涙ですが・・・)

 

f:id:sumai01:20181214130655j:plain
<銀行>


私たちが普段利用する銀行はこのようなものですが、では日本銀行ってなに?と思いますよね。


先に断っておきますが、日本銀行は、ふだん私たちが利用する普通の銀行(みずほとか、三菱とか)とは違います。


日本銀行の主な業務は下記の3つです。


・銀行の銀行


・政府の銀行


・発券の銀行


まず、日本銀行には、その他の日本各地の銀行がお金を預けています。


なぜなら、日本で最も安全で倒産する可能性が低い銀行だからです。


ここに預けておけば、いざというときにも安心して引き出せるからです。


そのため、銀行がお金を預ける銀行として日本銀行がまずあるのです。


次に、政府に集まる「税金」を預かる場所として、日本銀行があります。


税金の出し入れには、必ず、日本銀行が一度通されます。


これまた、一番安全だからという理由です。


最後に、「発券」をする役割も持っています。


では、なにを発券するのか。


「日本銀行券」、つまり、お金です。


私たちが普段使っている一万円札や千円札、ふと疑問に思ったことはありませんか?


「いや、これただの紙切れやん」「なんでこんな紙切れでモノが買えるんだ?」と。


この紙切れの価値をコントロールし、保証する場所、それが日本銀行です。


同時に、経済を見ながら、発券を随時行い、市場ができるだけ混乱しないようにコントロールします。


この銀行を通じて発行された銀行券はお金、それ以外はただの紙切れです。


偽札と本物のお金の違いはそこだけです。


ちなみに、どのタイミングで「発券」となるかというと、日銀以外の銀行が日銀からそのお金を引き出した瞬間です。

 

f:id:sumai01:20181214130714j:plain
<日本銀行券発券>


このように、日本銀行は普通の銀行とは全く違う業務内容になっているということです。


では、この日本銀行は、いつからこの国に存在するのでしょうか。


日本銀行の設立は1882(明治15)年です。


大蔵卿松方正義によって創設されました。

 

f:id:sumai01:20181214130730j:plain
<松方正義>


松方は現在の鹿児島県、当時の薩摩藩に生まれました。


わずか13歳にして両親を亡くし、その後藩士の子弟が通う藩校「造士館」に入りました。


1850(嘉永3)年、16歳のときに御勘定所出物問合方へ出仕して扶持米4石を得、その後に大番頭座書役となり7年間勤めました。


この間何度か藩主に拝謁する機会も得て、精勤振りを認められ、褒賞として金130両を下賜されています。


また、1862(文久2)年には島津久光の側近となり、生麦事件や池田屋事件にも関わったといわれています。

 

f:id:sumai01:20181214130744j:plain
<池田屋>


松方は29歳のときに、議政書掛という藩政立案組織の一員となりました。


低い身分から異例の出世を遂げた松方に対し、称賛する者もいる反面、妬む者もいたといいます。


その後も日田県知事や租税頭、民部大丞などを経て大蔵省に入りますが、財政方針をめぐって、当時の大蔵卿大隈重信と対立します。

 

f:id:sumai01:20181218102449j:plain
<大隈重信>


当時、日本は西南戦争で必要となった戦費を賄うために大量の不換紙幣を発行したことで、深刻なインフレーションが発生していました。


大隈は外債発行によりそれらを整理しようとしていましたが、松方はそれに反対し、伊藤博文の計らいで内務卿に転出します。


1877(明治10)年、ヨーロッパに渡り国家財政の基礎を学んだ松方は、その際フランス蔵相であるレオン・セイから、日本銀行設立に関わるアドバイスを受けます。


その後帰国すると、1881(明治14)年に「日本帝国中央銀行」説立案を含む政策案である「財政議」を政府に提出します。


政変によって大隈が失脚すると、参議兼大蔵卿として復帰し、日本に中央銀行である日本銀行を創設しました。


後の1883(明治16)年、松方は明治天皇に働きかけて、レオン・セイに勲一等旭日大綬章が贈られるように図っています。


松方は、煙草税や酒造税などの増税や政府予算の圧縮策などによる財政政策を行いながら、官営工場の民間への売却などで資本回収を行い、政府紙幣の償却を進め準備銀を買い集めます。


一方で、紙幣発行権を日本銀行の一元管理とし、銀兌換紙幣(日本銀行券)を発行して紙幣整理を行って銀本位制を確立し、インフレーションも抑え込んだのです。


ただ、これらの政策は深刻なデフレーションを招いたため、「松方デフレ」と呼ばれて世論の反感を買うことにもなりました。


ちなみに、現在の日本における会計年度「4月~3月制」が導入が決定されたのは、松方が大蔵卿を務めていた1884(明治17)年10月のことでした。


そんな日本銀行は当初、永代橋のたもとで、ジョサイア・コンドル設計の北海道開拓使物産売捌所を一部増改築して業務に当たっていました。

 

f:id:sumai01:20181214130800j:plain
<ジョサイア・コンドル>


日本橋の北西側、元の金座跡地にて現本館の建設が開始されたのは、1890(明治23)年9月のことでした。


そこから5年の歳月をかけ、1896(明治29)年になってようやく日本銀行本店本館が完成しました。

 

f:id:sumai01:20181218104331j:plain
<外観>


設計はコンドルの弟子にして、日本における建築家の始祖の1人である辰野金吾です。

 

f:id:sumai01:20181214130827j:plain
<辰野金吾>


この日本銀行本店本館は「銀行」であるため、最も重視された点は「堅牢」であることでした。


そこにさらに「宏壮さ」をプラスして、この建物は設計されました。

 

f:id:sumai01:20181214130852j:plain
<正面玄関>


ちなみに、竣工後四半世紀を経て襲った関東大震災では、構造体に大きな被害はなかったそうです。


非常に堅牢な造りをしていることがうかがえます。


ただし、天窓から火が入り、3階の大半と1・2階の一部が焼損しています。


さて、この建物を正面から見ると、左右に突出する翼部が強い印象を与えます。

 

f:id:sumai01:20181214130924j:plain
<外観正面>


上から見下ろすと玄関ドームを中心とした正方形平面で、左右および背後のコの字形と中央ドームを三方で連結しています。


屋根には鮮やかな緑色の緑青銅板屋根が使われています。


これはスレートと並ぶ代表的な洋風建築の屋根葺き材です。


銅板はその耐久性と、銅板同士かみ合わせるための折り曲げ加工性の良さから、当時屋根によく用いられました。


近年では新たに葺き替えると、銅板に含まれる不純物が少ないためきれいな緑青色にならず、苦労することが多いそうです。


また、この建物を上から見ると、「円」の形になっています。

 

f:id:sumai01:20181214130908j:plain
<上から>


建物は、地上3階地下1階建て、石造と煉瓦造の混合造で、床構造等の骨組みの一部には鉄骨も利用しています。


当初は、1階を営業場および事務室、2階を役員室など、3階を事務室としていましたが、現在は主として資料展示室や図書室などに使われています。


デザインは、ルネサンス様式を加味したネオ・バロック様式で、正面両翼の間を平屋建てでつなぎ、あえて中央を壁としているのが少し閉鎖的な印象を与えています。


しかし、日銀の性質を考えると、これがある意味正解なのではないだろうかと思います。


門をくぐって中庭に入ると、正面玄関が斜め右手に見えてきます。

 

f:id:sumai01:20181214130940j:plain
<中庭>


中庭は三方に回廊を巡らして、ヨーロッパの別館のような静謐さに満ちた空間となっています。


列柱に囲まれた空間で、正面入り口の上部にはペア・コラムで支えるペディメントが中心軸を強調しています。

 

f:id:sumai01:20181218112818j:plain
<正面玄関2>


八角平面の玄関広間に入ると、その奥側に吹き抜けの旧営業場があります。


当初はここで窓口業務が行われていました。


壁面全体に装飾要素をちりばめ、間延びしがちな大空間を引き締めています。

 

f:id:sumai01:20181214131055j:plain
<旧営業場>


玄関広間の上部2階は、3階まで吹き抜けの集会室(現・資料展示室)になっていて、そこから見上げるとドーム天井が見事です。


階段手摺は、英国から輸入されたもので、支柱にも装飾が施されています。


2階の廊下には歴代総裁の肖像画が掲げられています。

 

f:id:sumai01:20181214131110j:plain
<2階廊下>


地下に降り、一番奥の部屋に行くと、旧地下金庫室にたどり着きます。


ここは中央ドームの真下にあるため、1階2階と同じで八角形の平面になっています。

 

f:id:sumai01:20181214131125j:plain
<金庫室>

 

f:id:sumai01:20181214131139j:plain
<金庫室内>


また、再び外に出ると、本館向かって右側に連続した意匠を持つ建物が見えます。


これらは1935(昭和10)年と1938(昭和13)年に、長野宇平治の設計により増築されたものです。


6階建てで本館の倍以上の延床面積を持つにもかかわらず、全体のバランスを損ねていない、非常に優秀な建築物です。


長野は新潟県上越市生まれの建築家で、日本建築士会の初代会長を務めるほどの人物でした。

 

f:id:sumai01:20181214131155j:plain
<長野宇平治>


このように、明治時代から日本の金融を支えてきた日本銀行の本館は、とても堅牢な造りで、どこか冷たい雰囲気が漂う建物です。


1973(昭和48)年に竣工した新館に主要な機能を譲り、1974(昭和49)年には国の重要文化財に指定されました。


一般の見学も可能ですが、残念ながら本館は現在免震化工事が行われていて、見学できるのは、本館の外観、増築された旧館の一部、及び新館となっています。


見学は1週間前までに電話で予約する必要があるのでご注意ください。


ちなみに、見学ツアーでは「一億円の銀行券」が入った袋を持たせてくれるそうです。


「これが一億円です」と言われるそうです。


1億円を持ってみたい方は、一度この建物の見学に行ってみてはいかがでしょうか。

 

f:id:sumai01:20181214131210j:plain
<一億円>


本館の免震化工事の完成予定は2019年夏となっているようですので、楽しみに待ちたいですね。