日本のすばらしい建築物

日本に現存するすばらしい建築物を紹介するブログ

三菱第三代社長、久彌の豪邸「旧岩崎久彌邸」

 こんにちは、ニュースレター作成代行センターの木曽です。

 

今回のすばらしい建築物は、三菱第三代社長、久彌の豪邸「旧岩崎久彌邸」です。

 

f:id:sumai01:20140428104501j:plain

 

 旧岩崎邸は、北東を不忍池、南を湯島天満宮(湯島天神)に接し、もと越後高田藩榊原家の藩邸が所在した旧下谷く茅町(現台東区池之端)に位置します。

 

f:id:sumai01:20140423163303j:plain

【和館取壊し前 岩崎邸全景】※手前が洋館 後ろに和館

 

岩崎久彌の茅町本邸として、明治29年に竣工されました。

 

和館と洋館を併置し、洋館を接客、和館を日常の生活の場としました。

 

明治の近代化にあたり、華族や実業家は、客人を迎えるために洋風の部屋を必要としましたが、普段の生活は基本的に和室で行っていました。

 

その為、同一の敷地内に和館と洋館を併設する必要がありました。

 

岩崎邸は残念ながら、現在は屋敷の敷地は三分の一となり、和館も大部分が失われてしまいましたが、洋館と、和館の大広間部分は残っていて、また別棟の撞球室も現存しているので、今でも当時の大邸宅の暮らしを偲ぶことが出来ます。

 

洋館および撞球館はジョサイア・コンドルの設計、和漢の大広間は明治の名棟梁、大河喜十郎の施工によるものです。

 

f:id:sumai01:20140423163605j:plain

 

岩崎久彌(1865-1955)は慶応元年、岩崎彌太郎、喜勢夫妻の長男として土佐国(現高知県)に生まれました。

 

f:id:sumai01:20140423163944j:plain

写真 岩崎久彌

 

 ・福澤諭吉の慶應義塾に幼稚舎から入塾。

 ・3年後に父が開設した三菱商業学校(明治義塾)に転じ、英語や簿記、

 法律、経済を学ぶ。

 ・慶應義塾普通部を卒業後、1886年(明治24年)にアメリカのペンシルベニア

 大学に留学。

 ・1891年に帰国後、副社長として三菱社に入り、1893年、三菱社の合資会社

 転換と共に、叔父・岩崎弥之助に代わって社長に就任。

 ・以後、1916年にいとこの岩崎小弥太に社長を譲るまで、三菱財閥三代目として

 長崎造船所の近代化や東京・丸の内地区の開発など事業の拡充を図りました。

 

f:id:sumai01:20140428140535g:plain

※三菱グループのスリーダイヤの由来

 

f:id:sumai01:20140423163725j:plain

写真 父・岩崎彌太郎・母・喜勢/三菱史料館所蔵区

 

設計者のコンドルはイギリスロンドン出身。

 

f:id:sumai01:20140423165640j:plain

写真 Josiah Conder

 

ジョサイア・コンドルは、日本画を学び、日本文化をほどよく融合させた日本で最初の設計事務所を開設し、日本人女性である前波くめを妻とし、大正9年、67歳で日本で亡くなりました。 

 

主要作品は、上野博物館、鹿鳴館 岩崎久彌邸、三井倶楽部、古河虎之助邸等。

 

1920年没 日本の近代建築の父と讃えられています。

 

旧岩崎久彌邸の洋館は木造2階建て、外壁は下見板張りペンキ塗り仕上げで屋根は天然スレート葺きです。

 

まずは外観が中央から向かってやや右寄りに玄関ポーチを設け、玄関部には角ドーム屋根をもつ塔屋がそびえます。

 

f:id:sumai01:20140423172245j:plain

 

大屋根が架かる玄関部から左側が主屋で、右側には小振りの棟が続きます。

 

壁に付柱が整然と並ぶ様子は、古典的なルネッサンスの表情ですが、全体は左右非対称で、窓のまわりの意匠も左右で変えるなど、変化に富んだ外観となっています。

 

さらに細部の意匠を見ると、随所に装飾が施され、ジャコビアン様式の装飾が取り上げられていることがわかります。

 

f:id:sumai01:20140423172705j:plain

※窓上の半円アーチに施された、意匠がジャコビアンの特徴である。

 

ジャコビアン様式とは、17世紀、イギリスのジェームズ1世時代(1603~1625年)から、その息子のチャールズ1世時代(1625~1649年)の建築、家具、芸術の様式のことを言います。

 さて、ポーチの双子柱に迎えられて内部へ入ってみましょう。

 

玄関床の華やかなモザイクタイルを見ながら、内部の見所である1階ホールに入ると、ここは、基壇にのった2組の双子柱や、3連の開口部など重厚な構成になっています。

 

f:id:sumai01:20140428140930j:plain

 

双子柱の下部にはストラップワークが施されるなど、ジャコビアンの豊潤な装飾に満ちた、現存するコンドルの作品なかでももっとも華麗なホールです。

 

見上げれば2階の天井は格子と円の組み合わせで、円のなかには花弁状の装飾。

 

他にもアカンサスの装飾が豊かな階段手すりなど、装飾の度合いがきわめて強いですが、節度を保って釣合がとれています。

 

f:id:sumai01:20140428161738j:plain

 

1階のもう一つの見所は、婦人客室です。

 

扉の両脇の多弁形アーチのスクリーンや暖炉のオジーアーチなどにイスラム様式を採用し、天井は日本刺繍が施されたシルクの布張りという豪華なもの。

 

f:id:sumai01:20140428173111j:plain

 

ほかの部屋を見ると、大食堂は腰羽目板に、天井は梁型をあらわした重厚な雰囲気。

 

f:id:sumai01:20140502195526j:plain

 

書斎は久彌が好んだ部屋で、格子を組み合わせた天井の格間には植物文様の彫刻が施されるなど、重厚ななかにも繊細さが添えられています。

 

f:id:sumai01:20140502195544j:plain

 

2階の客室の見所は、各室で文様を変える金唐革紙張りの壁です。

 

f:id:sumai01:20140502195621j:plain

 

金唐革紙とは和紙を手作業でエンボス加工し、金箔や彩色を施した壁紙のことです。

 

明治期には多数の洋風建築に使用され、また海外にも特産品として輸出されていましたが、現存するのは国会議事堂をはじめ数件に過ぎない貴重な壁仕上げです。

 

このように、岩崎邸は各室ともきわめて趣味に富んだ装飾が施されており、現存する洋館のうちでも外装、内装ともトップクラスです。

 

建築家として、また、教育者として、日本の近代建築の礎を築いたコンドルの作品の中でも最高傑作とも呼ばれいます。

 

その旧岩崎邸庭園の洋館で、近代建築の歴史を辿るひとときを一度は、楽しんでみたいものです。